-
電気代高騰で改めて考えたい「太陽光発電」の魅力
不動産だけでなく、昨今では食料品や日用品などの生活必需品の高騰も続いています。とくに辛い出費となるのが、高騰した電気代。東京電力によれば、平均モデルの電気料金は2020年からの2年間で1.3倍となって…
詳細はこちら
-
不動産売却の前に知っておきたい重要なポイント:敷地の中に「里道」が入っていませんか?
今回は、旧法定外公共物についてお話ししたいと思います。 旧法定外公共物とは、道路法、河川法等の適用又は準用を受けない公共物のうち、 現に、公共的な用途に使用されていないものを指し、その代表例とし…
詳細はこちら
-
長嶋修氏が考える!2023年の不動産市場【セミナーレポ】
依然として不安定な国際情勢が危惧され、国内でも金利上昇が見込まれる中でスタートした2023年。不動産の売買を検討している方は、売り時・買い時にお悩みなのではないでしょうか? 今回は、2023年1月に開…
詳細はこちら
-
ホームインスペクション(建物状況調査)って何?売主にメリットはあるのか
近年、不動産売買の現場でよく見られるようになった「ホームインスペクション(建物状況調査)」。一見、買主様にしかメリットのない検査にも思えますが、実は不動産を売る方にとっても非常にメリットが大きいのです…
詳細はこちら
-
金利が上がると不動産需要が下がる!売買は2023年度中が正解?
住宅ローン金利がじわじわ上がってきています。 金利の上昇は「買主にしか関係ない」と思うかもしれませんが、実は不動産を売る方にとっても大問題です。それは、金利が上がると不動産需要が下がるといわれているか…
詳細はこちら
-
1ドル150円!円安が不動産市場に与える影響は?
10月20日、ついに1ドル=150円にまで円安が進みました。為替介入により、150円になったのは一時的でしたが、今後、1ドル=160円、170円とさらに円安が進むことも懸念されます。 労働力の流出…
詳細はこちら
-
住宅地の基準地価全国平均が31年ぶりに上昇!【22年基準地価発表】
国土交通省が2022年基準地価を発表しました。 全用途の全国平均は前年比0.3%上昇し、3年ぶりの上昇となりました。 注目すべきは、住宅地の基準地価。全国平均は前年比0.1%の上昇しましたが、住宅地の…
詳細はこちら
-
不動産はどうやって査定されるの?3つの査定方法を解説
不動産の売却を検討している場合は、ご所有の不動産がどのように査定されるかを知っておきましょう。 査定方法を知ることで、不動産会社から提示される査定額の理解が深まるものです。 不動産の査定方法は、次の3…
詳細はこちら
-
相続した空き家を売却して節税?「相続空き家の3,000万円特別控除」とは
相続した空き家の扱いにお困りではありませんか? 遅かれ早かれ空き家を手放すことを考えている場合は、早期売却をおすすめします。 その理由は、相続後、一定期間内の売却なら「相続空き家の3,000万円特別控…
詳細はこちら
-
不動産会社による「高預かり」に注意!
不動産の売却にあたって、思うことは皆さん同じです。「できるだけ高く売りたい」こう考えない売主様は、まずいません。 中には、売主様のこの気持ちに付け込む不動産会社がいます。これから不動産を売る方は必ず「…
詳細はこちら
-
不動産の「売却相場価格」ってどうやって算出するの?
「自宅を売ったらいくらになるだろう?」と考えたことはありませんか? 実は「売却相場」の目安は、ご自身でも調べることができます。今回は、次の3つの方法で売却相場価格の目安を算出する方法をお伝えします! …
詳細はこちら
-
5月18日から!不動産売買書類の電子化始まる
不動産売却に際しては、媒介契約書や売買契約書など様々な書類の交付を受けます。 しかし、2022年5月18日施行の宅建業法施行規則等の一部改正により、今後はこれらの書類の電子化が可能に。それに伴って、売…
詳細はこちら
-
空き家放置で固定資産税が上がる?50万円の過料が課せられる可能性も
相続などで取得された「空き家」の使い道にお困りではありませんか? とりあえずそのままに……と放置されている方も少なくないことと思いますが、実は、空き家を放置し続けていると罰則の対象となってしまう可能性…
詳細はこちら
-
2022年問題は大丈夫?「生産緑地」は一斉に宅地化されるのか
数年前から危惧されていた「2022年生産緑地問題」をご存じですか? 生産緑地とは、簡単にいえば農地。生産緑地問題とは、2022年にこの農地が一斉に宅地化し、市場の需給バランスが崩れ価格崩壊が起きるので…
詳細はこちら
-
2021年12月住宅ローン最低金利更新!2022年も不動産需要は継続か
不動産需要に大きく影響する住宅ローン金利が、昨年12月に過去最低値を更新しました。 auじぶん銀行は、キャンペーンながらも変動金利を「0.289%」に引き下げ。0.3%を切ったのは史上初です。今後、金…
詳細はこちら
-
2022年度税制改正大綱発表!築古物件の売却が有利に?
2021年12月10日、自民党、公明党、両党より「2022年度税制改正大綱」が発表されました。 注目されていた住宅ローン控除の改正ですが、全体的には縮小傾向となったものの、これから築古物件を売却される…
詳細はこちら
-
マンションの「管理」が資産価値に影響するようになる?管理適正化推進法改正で変わること
9月末、国土交通省よりマンションの長期修繕計画や管理に伴うガイドラインが公表されました。これは、来年2022年に改正されるマンションの管理適正化推進に関する法律を踏まえたものです。 マンションの「管理…
詳細はこちら
-
初!「事故物件」のガイドラインが制定!
2021(令和3)年10月、国土交通省により「宅地建物取引業者による人の死の告知に関するガイドライン」が制定されました。簡単にいえば、このガイドラインによっていわゆる「事故物件」の定義づけがされたわけ…
詳細はこちら
-
中国恒大集団の債務危機は日本の不動産市場に影響する?
昨今、メディアを賑わせている中国の不動産デベロッパー「中国恒大集団」の経営危機。 日本では一部、リーマンショックのような金融危機が再来するのではないかと危惧されています。リーマンショック当時は日本の不…
詳細はこちら
-
2022年度税制改正で住宅ローン減税が縮小の見込み!売り時は2021年?
政府は2022年度税制改正で、年末時点の借入残高の1%分を所得税などから控除できる住宅ローン減税について、控除を縮小する方向で検討に入った。低金利を背景にローン金利が1%を割り込むことが多く、控除額が…
詳細はこちら
-
築古物件を更地にと検討している方へ?その前に確認すべきこと
■相続した実家が遠方にあり、管理がし切れないので、更地にしようか・・・ ■建物の老朽化で近隣に被害があるのも怖いし、更地にしてしまおうか・・・ ■売却の際に、買い手は恐らく建物は使わないだろうから、予…
詳細はこちら
-
不動産売却における”業者買取”という選択肢
これから不動産を売却しようと検討されている方や、現在、不動産仲介会社に売却活動を依頼しているが、3ヶ月以上滞っている方向けての記事になります。 数ある不動産売却の手段の中で、早期に売却をされたい方に…
詳細はこちら
-
住宅ローンが残っていても不動産を売却する方法
弊社でご相談を頂くお客様の中で、以下のようなご質問を頂くことが多くございます。 ■住宅ローンの残債がまだ残っているけれども、売却は可能か? ■住宅ローンの残債が残っているのですが、大丈夫ですか? ■…
詳細はこちら
-
熱海市伊豆山の土石流から考える「不動産売却」と「災害リスク」
2021年7月3日、突如、熱海市を大規模な土石流が襲いました。東日本大震災から10年。当時のことがフラッシュバックした方も少なくなかったのではないでしょうか。被害にあわれた方々には、心よりお見舞い申し…
詳細はこちら
-
“ウッドショック”で中古戸建ての売却チャンス到来?
突然ですが“ウッドショック”をご存じですか? 世界的な品不足を受けた木材価格の高騰「ウッドショック」が国内の住宅業界で続いている。大和ハウス工業や積水ハウスなどは木造住宅の値上げに踏み切った。木材不足…
詳細はこちら
-
コロナ禍で【築10年】【築20年】の中古マンションの価値が上がっている理由
突然ですが「リセールバリュー」という言葉をご存じですか? 不動産に限らず使われる言葉ですが、簡単にいえば、新築時に購入した物件を数年後に売却したときの価格。このリセールバリューが、コロナ禍で高騰してい…
詳細はこちら
-
三度目の緊急事態宣言発令!中古不動産流通はどうなる?
4月25日より、3回目となる新型コロナウイルス感染拡大による緊急事態宣言が発令されました。 今回、対象となるのは、東京・大阪・兵庫・京都の4都道府県。期間は、5/11までの2週間ほどとなります。 20…
詳細はこちら
-
4月から!不動産売買で「IT重説」本格運用へ
不動産を売買するときに読み合わせされる「重要事項説明書(重説)」。現在は基本的に、宅建士・売主・買主が同じ場所に集まって読み合せをしますが、国土交通省は、2021年4月にも非対面による重要事項説明書の…
詳細はこちら
-
不動産の相続が変わる?土地の「相続登記」が義務化する見通し
2021年現在、不動産を相続した際の「登記」は義務ではありません。 相続登記とは、簡単にいえば亡くなった方から相続した方に名義を変更する手続きのことです。 今、この相続登記を「3年以内」にしなければ1…
詳細はこちら
-
緊急事態宣言下でも不動産価格が高騰し続けている理由
新年明けて早々、昨年4月に続き2度目の緊急事態宣言が発令されました。 当初は一都三県のみの発令でしたが、現在は大阪、福岡などが11都府県にまで拡大。感染者数が減る兆しも見えない中、気になる不動産流通は…
詳細はこちら