-
不動産売却
不動産会社による「高預かり」に注意!
不動産の売却にあたって、思うことは皆さん同じです。「できるだけ高く売りたい」こう考えない売主様は、まずいません。 中には、売主様のこの気持ちに付け込む不動産会社がいます。これから不動産を売る方は必ず「…
詳細はこちら
-
不動産売却
不動産の「売却相場価格」ってどうやって算出するの?
「自宅を売ったらいくらになるだろう?」と考えたことはありませんか? 実は「売却相場」の目安は、ご自身でも調べることができます。今回は、次の3つの方法で売却相場価格の目安を算出する方法をお伝えします! …
詳細はこちら
-
不動産売却
5月18日から!不動産売買書類の電子化始まる
不動産売却に際しては、媒介契約書や売買契約書など様々な書類の交付を受けます。 しかし、2022年5月18日施行の宅建業法施行規則等の一部改正により、今後はこれらの書類の電子化が可能に。それに伴って、売…
詳細はこちら
-
不動産売却
空き家放置で固定資産税が上がる?50万円の過料が課せられる可能性も
相続などで取得された「空き家」の使い道にお困りではありませんか? とりあえずそのままに……と放置されている方も少なくないことと思いますが、実は、空き家を放置し続けていると罰則の対象となってしまう可能性…
詳細はこちら
-
心理的瑕疵
事故物件を円滑に売却する方法
今回は事故物件について解説致します。 室内で事件・事故が起きた物件は、一般的に「事故物件」という通称で世間では言われております。 物件の売却の際、事故物件だと金額にどれくらい影響を及ぼすのでしょうか?…
詳細はこちら
-
任売・競売
競売申立ての際に発生する費用とは
お住まいのご自宅の住宅ローンが返済できなくなると、債権者(住宅ローンを取扱っている金融機関等)から競売を申し立てられます。 実は、競売の申立ての際には、「競売申立費用」という諸費用が発生致します。 …
詳細はこちら
-
不動産売却
2022年問題は大丈夫?「生産緑地」は一斉に宅地化されるのか
数年前から危惧されていた「2022年生産緑地問題」をご存じですか? 生産緑地とは、簡単にいえば農地。生産緑地問題とは、2022年にこの農地が一斉に宅地化し、市場の需給バランスが崩れ価格崩壊が起きるので…
詳細はこちら
-
不動産知識
擁壁のある物件で確認するべきこと
不動産を購入・売却する際、建物そのもの以外の要素として、懸念材料としてよくげられるものに「擁壁の有無」がございます。擁壁の存する不動産をご所有の方は、必ず確認しておいた方がよいことですので、今回のコ…
詳細はこちら
-
不動産売却
2021年12月住宅ローン最低金利更新!2022年も不動産需要は継続か
不動産需要に大きく影響する住宅ローン金利が、昨年12月に過去最低値を更新しました。 auじぶん銀行は、キャンペーンながらも変動金利を「0.289%」に引き下げ。0.3%を切ったのは史上初です。今後、金…
詳細はこちら
-
不動産売却
2022年度税制改正大綱発表!築古物件の売却が有利に?
2021年12月10日、自民党、公明党、両党より「2022年度税制改正大綱」が発表されました。 注目されていた住宅ローン控除の改正ですが、全体的には縮小傾向となったものの、これから築古物件を売却される…
詳細はこちら